京都市電N電8、15
(博物館明治村)


物件の所在地:愛知県犬山市
あし:東海道線名古屋駅又は岐阜駅より名鉄乗り換え
「犬山」下車。バスが運行されています。


みなさんこんにちは〜!!
今回お届けするのは日本のテーマパークの草分け、
博物館明治村の「京都市電」なのです。
「名古屋市電」ではない所に好感が持てます。
実はおいらの最初に乗った路面電車でもあるのだ。
それでは行ってみましょう!!

明治村のメインストリートにやってきた
「京都市電」。
この日動いていたのは「二号」でした。
この車両も京都のN電(N15)なのです。

併用軌道も走っています。
走り去る明治。
お父さんに連れられてきた子も
しっかり見ています。

ここは好撮影地と言えるでしょう。
灯台前の電停で待っていたら、
やってまいりました。
主に走るのは専用軌道なのです。
運転ダイヤは特に無いようです(爆)。


一日乗車券がおすすめです。
これが運転台だ!!
コントローラーにはイングリッシュ・エレクトリックの
刻印がありました。
ハンドブレーキなので計器類は全くありましぇん。
普通圧力計ぐらいあるのだけど、エアーブレーキは
未装備なのです。

この辺が「遊覧鉄道の強み」ですよね。
これの「電車でGO!」ができたらすごい。
車内であります。
当然のように(?)京都で見たものとほぼ同じです。
二重屋根の間から陽が漏れています。
成田山のお札もありました

いやあ、いい感じっすねえ。
前回チェックしきれなかったマーク。
明かり取り窓に描かれています。

こんなところも「明治」はおしゃれですねえ。
運転士さんを車内から見る事ができます。
停車中はいろいろ質問に答えてくれます。
「本物の運転士なんですか?」
「いえ、教習は受けてますが、
本物は資格がないので運転できません」

昔は本当の市電の運転士さんが
やっていたそうです。
林の間からやってきたN電。
どこかのローカル私鉄のイメージがあります。
たった二区間ではあるのですが、
変化に富んだ路線です。
ここでもポール回しが見学できます。
マニアックな一団からは拍手が起こるシーン
でもあります。

こちらの停留所は「明治村名古屋駅」の
すぐそばなのです。
シートをかぶっていた「1号」。
こちらは「N8」だそうです。
シーズン中は2両が続行運転で走っています。
オフシーズンは交代で検査でしょうか?

車庫がほしいところですね。
林の中を走る市電。
結構気持ち良い物です。

こんな感じの私鉄が昔はあちこちに
あったんだろうなあ・・・
灯台のある湾を望む停留所に停車中。
実はこれは湖なのです。

お客さんが乗ると発車。
結構早いのであります。
最初の写真と同じ場所を逆から。
今日も園内を走り続けています。
仕組みは今の物より単純だそうですが、
メンテナンスも大変でしょうね。


ええと・・・ここには他にも注目すべき物件がいろいろあります。
正直言って一日で回りきれるかどうか・・・
歩き回っていろいろ発見するのもいいものです。

今回の物件について詳しくは
博物館明治村公式ホームページ
を見てね。


「路面電車・馬車鉄道・他」に戻る

「楽しい遊覧鉄道:トップ」に戻る

PC用眼鏡【管理人も使ってますがマジで疲れません】 解約手数料0円【あしたでんき】 Yahoo 楽天 NTT-X Store

無料ホームページ 無料のクレジットカード 海外格安航空券 ふるさと納税 海外旅行保険が無料! 海外ホテル